リリースシールドbot結果発表
黒白タッチ緑 ×○×× いいデッキ組めたと思ったんだけど1-3
なんで

昨日今日で100チケくらい消し飛んでる気がする。
嫌な予感がするのでこのへんで切り上げます。

収支ドドン
PPTQ 1回 3-2
MOCS予選 1回 4-2

16人シールド 25回
0回 4-0
6回 3-0スプリット
7回 3-1

7回 2-2
4回 X-3
1回 0-1

回転率を上げるために3-0したら全部スプリットしてました。
蹴られた試合はだいたいPW出されて全部負けました。
*総計*
参加費:680tix
獲得パック:159packs
獲得レア:209tix(goatbots調べ)
62勝33敗 勝率65%

1パック3.3チケ換算で約50チケプラス。最後の失速が痛かった。徒労。。
まぁでも結構楽しかった。

写真は162パック剥いて引いた神話レアとフェッチ。
ズルゴとウギンは売ってしまったので残ってない。
流石に162パック剥いて引かなかったレアはありませんでした。

土日

2014年10月19日 MtG
土曜日
N口さんから登山しようとラインが来て高尾山に登ることに。PTはN口さん、praeさん、朽葉さん、ぼくの4人。
長野の松本市役所の標高と同じくらいの高さの山なんて雑魚だろということで看板も流し見で適当な道を行く→案の定上級者コースに迷いこんで死にかけました。雑魚はぼくでした。
山頂の神社でお祈りして下山。天気が良くて山頂からはうっすら富士山が見えました。


日曜日

シールド1 GRU ○○××

シールド2 WBg ○○○スプリット

シールド3 UGbr ○×××

シールド4 UGrb ○○××

土地が無い土地しか無い選択権の無いマリガンばかりでついてない1日でした。
ついてないことにイライラして何度もミスりました。
養分のテンプレ。当然の結果。キレ打ちは練習にならない時間の無駄。
リリースイベント終了まであと3日・・・
今日のシールド

1回目 青緑タッチ黒 ○○×○ このカラーリングばっかり
2回目 白緑タッチ黒 ×○○○ 2マナ域7枚のクソビート。3マナジャイグロまで入れてみた

3回目joinしたところでサーバーダウン。シールドしたいよー
シールド

1回目 青緑タッチ黒 ○○×○
2回目 青緑タッチ黒 ○××○ 構築ミスった

飽きてきたかも
風邪ひきました

KTKシールド雑感

2014年10月15日 MtG
完全に祭りシールドの奴隷

1回目・・・緑黒タッチ猛火で3-1
負けた試合は止まった盤面でソリン出て負けx2
緑黒は強いカラーリングだけど盤面止まった時にこの色だけだとどうしようも無いことが多い。がタッチしたいカードも土地もロクに無かった。

2回目・・・緑白タッチ黒で3-1
4戦目ラスと砂塵破撃たれて負け、壮絶にぐだったあとソリン出てきて負け。理不尽。


メンテとバイトでシールドできないのでリリースシールドその他19回78戦した感想を書きます。
一応戦績も書くと52勝26敗でした。

 とりあえずデッキについて。
 多くの場合《谷を駆ける者/Valley Dasher(KTK)》のようなカードを有効に使う前向きなアグロか《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》をタッチして使うような後ろ向きなミッドレンジに別れると思う。一部のカードはどちらの戦略を採っているかによって大きく価値が変わる。自分が組もうとしてるデッキがどちらのアーキタイプに近いのかを意識する必要がある。

 まず前提として、僕はうまぶりミッドレンジよりチンパン糞バニラ2マナ2/2アグロの方が環境的に強いと思っている。これにはいくつか理由があって、1つはよく言われる通り3マナ2/2を出し合う環境では2マナ2/2で殴れるターンが多いということ。もう1つはライフレースをごまかすカードのマナコストに対して、除去や盤面を止める生物が基本的に重すぎるということ。1ターン1アクションでこちらの動きを止めようとしてくる相手に対して3マナ+2マナ、3マナ+変異クリーチャーという動きで攻め立てればライフ22スタートでも一瞬。いつのまにか21対6みたいなライフになってる。《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》みたいなこのコンセプトのためだけに存在してるような神コモンもいる。
GP台北のカバレッジがマルドゥ祭りになってたことからもわかるように、全勝できるデッキはアグロで、パックを開けた時にまず期待するべきはそんなアグロデッキを組めるか、ということだと思う。
 しかしアグロはある程度噛み合ったカードの出方をしてくれないと組めないデッキで、期待したところでそうそう強い形で組めるものではない。というわけで、多くの場合アグロデッキに対して足掻けるミッドレンジ(中量級のカードが軸のデッキ)を組むのを目指すことになる。

 アグロデッキに対して足掻けるミッドレンジに必要なのは2マナパワー2のクリーチャーであると思う。中盤戦に1ターン1アクションしかできないミッドレンジは、軽めのカードで固めたアグロに手数で負けてしまう。後手2ターン目を棒立ちで過ごすと必ずそういうゲームになる。なので僕は青マナでなくても《煙の語り部/Smoke Teller(KTK)》は絶対デッキに入れる。
 ミッドレンジ同士のゲームでも2マナパワー2はそれなりに強い。変異が表になれる5ターン目を優位に迎えるためにも2ターン目パスはしたくない。
 当然ミッドレンジ同士のゲームでももたついた相手をクソビートで押し切れてしまうこともある。いちいちロングゲームで相手のレア全部に付き合ってるのは流石に大変なので、ミッドレンジとはいえあまり後ろ向きにせず構築段階でこういう勝ち方も狙えるようにすべきだと思う。旗やら《苦々しい天啓/Bitter Revelation(KTK)》を挟んでもなお1ターンに1アクションしかしないゴミ束ミッドレンジはクソビートで死ぬ。もちろんこの勝ち方のために取るべきは先手である。
 普通のカードプールならmidとアグロの合いの子みたいなバランスが勝率良い気がする。

 こういった印象から、僕はパックを開けたらまずレアを確認してチケレア無いことに舌打ちして、土地を見て、2マナ以下のカードを見て、そのあとカラーソートして全体を見るようにしている。土地と2マナのカードを見るだけでも組めないカラーパターンはいくつか浮かんでくる。

 一方、完全に低マナ域が枯れてるパックをもらった時にどうするか?というのが現状の自分の課題。MOならドロップして次のキューに行けるけど、わざわざ早起きして金払って大会出て0-1ドロップはしたくないしのう。


最後に評価が上がったカードについて

《果敢な一撃/Defiant Strike(KTK)》
果敢クリーチャーのサイズを1マナで上げれる喜び。手札が減らない。
赤の4マナ4/3が0/5突破するのに役立つことも。
赤白系のアグロにて好評価。

《湿地帯の水鹿/Wetland Sambar(KTK)》
2マナパワー2でかわいいならデッキに入る。

《シディシのペット/Sidisi’s Pet(KTK)》
パッと見後ろ向きのクリーチャーだけど《殻脱ぎ/Molting Snakeskin(KTK)》や《龍鱗の加護/Dragonscale Boon(KTK)》みたいなアグロ向きのカードとも相性良し。ピンポンパンで4/7にしたらもう負けない。いろんなデッキに入り得るいいクリーチャーだと思う。

《高山の灰色熊/Alpine Grizzly(KTK)》
もたついた相手を一瞬で食い殺すスーパー熊
獰猛とか無くても3枚いたら3枚デッキにはいりますねー

《熊の覚醒/Awaken the Bear(KTK)》
よっっぽど呪文が無い肉々しい緑白黒くらいでしか使わない外れコモンかと思ってたけどプレインズウォーカー殺すマンとしての存在価値に気付きました
ソリンはつよすぎる
1回目・・・白赤青 0-1ドロップ
どうしようもないカードプールだなぁと思いつつsubmit
まぁ何も関係無く徹底して土地が来ないダブマリを2回繰り返して負けてブチギレドロップ
かっこわる

2回目・・・黒緑タッチ青白 3-0スプリット
100パック近く開けてやっとソリン剥けた
引いた試合は全部勝った

3回目・・・青白タッチ赤 3-1
スプリット蹴られてボッコボコ

4回目・・・青緑タッチ黒赤 3-0スプリット
ついてた

1回3時間ちょっとかかるゲームを多面打ち無しで毎日4回とかやってんのおかしくない?

オノマトペメガネ

2014年10月13日 MtG
軽い不眠症なうえにゲームでストレス溜めまくってる僕を気にかけてか彼女がアロマディフューザーを送ってくれました。泣ける。


今日のシールド
1回目・・・ドラン 2-2
2マナ以下のカード1枚しかないひどいデッキだった。
軽いカードが無いカードプールでいつも負けてしまう。

2回目・・・赤白タッチ黒 3-0スプリット
レイコマとラッパラブ。

3回目・・・黒白 2-2
サルカンとロック鳥入ったバケモンに負け。4戦目は2本ともハイセンチネルだけで負け。
サイズ除去が効き辛いタフネス高いレアは本当に強い(´・ω・`)

4回目・・・スルタイ 3-1
レアのネコデーモン2種類入ったもふもふビートでした。


シールド13回時点での戦績は33勝21敗でギリ勝率6割。
前半7回が15勝15敗、後半6回で18勝6敗なのでだいぶ理解が進んできた感じはする。
それでもまだまだ全然引き出しが足りないんだよなぁ。



ねこぼーろさん新曲!
【初音ミク】オノマトペメガネ【ねこぼーろ(ササノマリイ)】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24598974
日記タイトルに困る毎日。

今日も今日とて16人シールド。青赤のクソコモンを大量の火力とバウンスでバックアップする痩せデッキで運良く3-0スプリット。
4/2被服果敢が2枚入ってたりしてて完全に世紀末だった。2枚目を場に出す恥ずかしさ。
多色土地が充分あればこんな痩せた2色デッキを組まずに済むんだけど!
とはいえ明らかに弱いプールでこうして足掻けると自信になる。

The wedding candles

2014年10月10日 MtG
16人シールドその1
激痩せ2マナ2/1ビートダウンのジェスカイで2-2
サルカンとソリンfoilが入った4-0のデッキに負け。あと最後土地事故x2で負け。
ソリンfoil!oh shiny!shine!
トランペットの評価だいぶ上がりました。軽くて殴れるデッキは見た目痩せててもいい感じ。

16人シールドその2
除去連打した後XXBBBBの神話レア打たないと勝てないようなマルドゥ除去コンで3-1。
メインからクソ遅い形になってるとサイド後マインドロットやらなんやら連打されて苦しい。速度ずらしで赤の3/1果敢とか5/2変異みたいな痩せクリーチャーをサイドインしたら結構強かった。気がする。

月光食堂

2014年10月8日 MtG
16人シールドその1
こんなん誰が組んでもティムールになるわ系純度100%スーパーティムールで3-0スプリット。
あんまり負ける気はしなかったけど早く次のトーナメントに出たかった。
6/7のコモンが頼もしすぎる。

16人シールドその2
ロック鳥使いたいけどこれ白罠っぽいよなーってあー時間無いもうどうにでもなーれ系ティムールで2-2。
バウンスと火力はたくさんあったけど肝心の肉が薄くてライフレースできずに7ターン目の6/7だけで負けたり。
しっかし20分で納得いくデッキ組むのはめちゃむずい。

16人シールドその3
フェッチ含む多色土地10枚あるけどアグロにも組めないし除去がスルタイチャーム大物潰し焼き払いの3枚しか存在しない悲しいプールで5色組んで0-3。
タップイン多いといつも以上にマナスクリューのリカバリーが効かない。ここで土地引くしかないって時にツモるタップイン土地。んっ、ゴミ!

3マナ0/5と悪寒と宝船が好きすぎて青絡みのデッキばっかり組んでる気がする。自覚あり。
前2つは飛びつくほど強いカードじゃない。
はよMOメンテ明けろカス。

リミテッ土日

2014年10月5日 Diary
土曜日
entry productのために5ドル払わないとシールドできないことにキレてプレリドラフト。
ルーター3枚と《悪寒/Crippling Chill(KTK)》3枚のうまぶりスールタイデックウィンで2-1。
青緑黒は後腐れない除去が黒にしかないので、クセのある防御的なカードの多さとは裏腹に全力バックダッシュ系のデッキを組み辛い感じを受けました。まぁシールドとは別ゲーっぽいのでそのうち勉強してこうと思います。

日曜日
大西家で朝から晩までひたすらシールド。意見交換しながら何個もデッキを組みました。
大事なポイントがいくつも見えた気がする。
これからGPのカバレッジとにらめっこして答え合わせをしようと思います。

リミテッド好きじゃなかったけどタルキール覇王譚は本当に面白い!そして難しい。
当分飽きずに楽しめそうな感じがします。
やっとMOでもKTKで遊べるようになりました。
数年来のリミテッド超苦手マンだけどKTKは頑張ってリミテるつもり。
プレリはまだだけどさっそくシールド2回。結果だけ。

10/2 MOCSpreliminary
大量の除去と3枚のギャンコマ君で気分は赤白ガッポデックウィン。最後負けて4-2
るつぼげっと。
地上に群がるコモン共を乗り越える飛行クリーチャーが辛すぎる。

10/3 PTQP
ジャングルでは暴力が総べてを支配するティムール肉デックウィン。0-2から3-2
お情けで6パックげっと

5マナで変異フェイスアップとかしてられるのは盤面優位の時だけ。微不利盤面を支えるためにマナ立ってる相手の前で5マナフェイスアップとかしてたらコンバットトリック1枚で負け直行(^_^)/
後手は相手が先に5マナに到達する関係でデフォルト微不利スタートだから軽いカード重要?

一方で不利盤面でも強気で表になれる変異クリーチャーは序盤の選択肢としてとても頼もしい。ギャンコマくんとか6/6被服とか。
ともかく5ターン目に5マナ出せない雑魚はお話にならない環境のような印象を受けました。
 戦略に幅のあるゲームでは、あるプレイに対して「うまいなぁ」「へただなぁ」といった感想の他に、「(人の名前)っぽいなぁ」という感想を抱くことがある。麻雀を例に挙げるなら、「この安牌の持ち方は~っぽい」「この牌姿からの鳴きは~っぽい」といった具合である。人の名前の部分には有名なプロ雀士であったりネト麻で鉄強扱いされてる人の名が入るだろう。

 こういった「~っぽいなぁ」という感想を抱ける行動は、一般的に正しいとされているセオリーから若干外れている場合が多い。数秒後になるほどと気付かされるような奇抜なプレイであることもあれば、一見するとゲームの最終目的である勝利に対して遠回りで、それゆえに苦笑いしながら「~っぽいなぁ」と眺めてることもある。
 しかし、当の本人がその打ち筋、立ち回りによって名声やタイトルを獲得しているとすれば、そこに迷いはあるはずがない。もしくはその特異なバランス感覚は完全に無意識化されているはずである。
 そのセオリーから若干外れたプレイが本当に正解なのかどうかはあえて問わないが、このことから戦略に幅のあるゲームでは、“黄金律とも呼べるような一般に勝率が高いとされるプレイ”の他に(もしくはその中に)、特定個人を連想できるような“個人意思を尊重したプレイ”も容認され得るといえるだろう。

 マジックにおける一番わかりやすい例は、青系コントロールデッキの回し方が人によって違うということか。プレイヤースキルが近い2人がとあるデッキに対して完全に同じ75枚を使っていても、一方は要所でアグレッシブにタップアウトするし、もう一方は攻守の切り替えしに非常にシビアである・・・というようなことは身内のプレイを見ていたりPTやGPのライブカバレッジを見ていてもたまにある。


(ようやく本論)勝利という目的のために“一般に勝率が高いとされるプレイ”の他に、“個人意思を尊重したプレイ”も容認され得るならば、自分がどういった思考でゲームを捕えがちなのかということを理解しておくことはとても重要なのではないか。
 マジックに限らず戦略ゲームで「ミスった」といえば、それはつまり「最終的な勝率が一番高いと思われる行動をみすみす見逃した」である場合が多く、この反省から個人意思を押し殺して冷静な目を身に着けようとする。しかし、その個人意思の価値をもう一度見直そうというのがこのしょーもない日記のテーマである。

 マジックは非常に選択肢が多いゲームで、ゲーム中に、あるいは構築段階で「自分のやりたいようにやってしまえ」という事態に直面することも多い。この自分のやりたいように~の部分が何であるかを具体的に理解できていれば、例えばただのコピーデッキを専用機へと仕上げる良いヒントにもなると思う。
 上の青系コントロールの例をもう一度使うと、要所でアグレッシブにタップアウトできるプレイヤーがフィニッシャーが少ないバージョンの青白コンを使っているならば、それはもったいない話である。攻守の切り替えしにシビアなプレイヤーがフィニッシャーが多い青白コンを使っているならば、それはストレスだろう。
 この程度のことは自分の好みとして誰もが無意識にやってることだろうが、これが75枚すべてに対して意識的に行えれば、デッキは一つの目的に向かってよりスマートになるはずである。
 自分のプレイにデッキをアジャストすれば、実戦での判断ミスも減るのではないか。やりたいようにやるというのはある意味で行動の動機が明確で、そのやりたいように~の部分が何であるかを自覚できているなら矛盾したプレイにも陥り辛い。

 しかし、環境理解度や各マッチアップ理解度が低い状態でこれを実践するのは間違いなく逆効果である。結局のところ、一度は“個人意思”を“一般に勝率が高いとされるプレイ”に照らし合わせる必要があり、常にやりたいことをしているだけのチンパンに成り下がったら終わりである。やりたいことが勝率を著しく下げる行動ならそれは絶対にミスであり、やりたいことをして勝てるデッキに変えるか別の行動を模索するべきである。


 長々書いたけど要は戦略ゲームにおいて確固たる自己理解は有意義なのではと思っただけです。昔「エクテンはキャラ」なんてフレーズをよく聞いたけどそういう話にも繋がってくるかな。検討の結果どのデッキも同じくらい強いなら自分の血に従ってデッキを選べという意味だと思います。
ここまで全部読んだ人はすごい。
スタンで《蒸気の精/Vaporkin(THS)》とか《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver(M14)》とか正気かよ!なんて思いつつPTテーロスの配信見てたのはもう1年前。
アグロなのに土地25枚も入ってるし除去無いから何にでもポックリ負けれる欠陥構築に嫌気がさして、何度もなんんんどもbotに投げたけど結局ローテーションまで使い続けてしまった。
終わってみればだいぶ稼がせてもらった。楽しくはなかった。


2013年10月31日
http://86530.diarynote.jp/201310312228482588/ の秘密日記

creature(30)
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
2 《蒸気の精/Vaporkin(THS)》
4 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》

spell(6)
3 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
2 《家畜化/Domestication(M14)》
1 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》

land(24)
3 《変わり谷/Mutavault(M14)》
1 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
20《島/Island(THS)》

sideboard(15)
3 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
3 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
2 《前兆語り/Omenspeaker(THS)》
2 《反論/Gainsay(THS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
1 《分散/Disperse(M14)》
1 《解消/Dissolve(THS)》
1 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》

初めて組んだ青単。急速混成と槍がまるまるサイドにいたりわけがわからない。
確かこの頃はバウンスを《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》と《分散/Disperse(M14)》で散らすのが主流だったしサイドの《前兆語り/Omenspeaker(THS)》は鉄板パーツだった。なつかしすぎる。

2014年3月13日
http://86530.diarynote.jp/201403140101442377/

creature(28)
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》

spell(8)
4 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
3 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》

land(24)
3 《変わり谷/Mutavault(M14)》
21《島/Island(THS)》

sideboard(15)
4 《反論/Gainsay(THS)》
2 《タッサの拒絶/Thassa’s Rebuff(BNG)》
2 《否認/Negate(M14)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
3 《家畜化/Domestication(M14)》
3 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》

GP静岡トップ16の混成4枚とった青単に感銘を受けてこの形に。
BNGで《胆汁病/Bile Blight(BNG)》と《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》出たら黒単強化されすぎて青単死ぬだろうと思ってたけど全然そんなことは無かった。


2014年5月11日
http://86530.diarynote.jp/201405112107279343/

creature(28)
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》

spell(7)
3 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
3 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》

land(25)
4 《変わり谷/Mutavault(M14)》
21《島/Island(10E)》

sideboard(15)
4 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
3 《反論/Gainsay(THS)》
3 《家畜化/Domestication(M14)》
2 《タッサの拒絶/Thassa’s Rebuff(BNG)》
1 《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1 《否認/Negate(M14)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》

この時期JOUが発売したらしい。当然のように青単に新しいカードは無い。
それでもMOでやたら調子が良くてついつい紙の大会に出ちゃったが普通に3-3
《神討ち/Deicide(JOU)》とナヤオーラで今度こそ青単は死んだと思ったけど青単が死ぬ前にナヤオーラが死んで結局青単を使い続けてた。


2014年8月12日
http://86530.diarynote.jp/201408121503324033/

creature(28)
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》

spell(7)
3 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
2 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
1 《ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact(M15)》

land(25)
4 《変わり谷/Mutavault(M14)》
21《島/Island(10E)》

sideboard(15)
1 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
1 《閉所恐怖症/Claustrophobia(M14)》
2 《解消/Dissolve(THS)》
1 《家畜化/Domestication(M14)》
4 《反論/Gainsay(THS)》
2 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
1 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《否認/Negate(M14)》
1 《前兆語り/Omenspeaker(THS)》
1 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》

そしてM15・・・
この頃も調子がよくてサイドプラン全公開なんて恥ずかしいことをしてしまう。
勢いそのままに名古屋WMCQいったけど普通に1-2でした。モブすぎる。
今見るとほんとサイド弱そう。

タルキール後のスタンダードもプロツアーの結果を見てからどうするか決めようと思っています。今度は負ける時もマジックをして負けるデッキを使おうかなーと思ってますが結局1ターン目にクリーチャー出せないと殺意で指がけいれんするので赤住人とかで殴る不器用なデッキを使ってそうです。学ばないなぁ。
スタンDE22:00~
1:ジャンド ○×○
2:白黒 ○××
3:黒単 ××

スタンDE 4:00~
1:青白 ××
2:青単 ○○
3:ジャンド ×○×

(*^_^*)

青単vsジャンドPW

2014年9月11日 MtG
新セット前にDEでチケ増やしておこうと思い先週botに90チケで投げた青単を買い戻した。

スタンDE 4:00~

1:ドレッジ ○○
2:ジャンド ○×○
3:ジャンド ○×○
4:ジャンド ×○○

対ジャンドのサイドプランを見直したら見事全勝(*´ω`*)


creature(28)
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》

spell(7)
3 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
2 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《家畜化/Domestication(M14)》

land(25)
3 《変わり谷/Mutavault(M14)》
2 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
20《島/Island(M10)》

sideboard(15)
4 《否認/Negate(M14)》
3 《反論/Gainsay(THS)》
2 《解消/Dissolve(THS)》
2 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
1 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx(M15)》
1 《家畜化/Domestication(M14)》

ニクソスは最近多いラノエル女人像デッキに対してマナ差で後れを取らないよう2枚採用。
否認4は先週?の神スタントップ8の青単を見てなるほどと思い真似た。



対ジャンドout
-3 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
-1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
-1 《家畜化/Domestication(M14)》
-2 《波使い/Master of Waves(THS)》


★《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
相手が理想とする流れは単除去→全除去→PW(ニッサかゼナゴス)でトドメというものであり、急速混成が機能するのは一番最初の単除去のフェイズのみ。
単除去フェイズで3/3が1匹生き残っても《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》でまとめて流されるだけなのであまり意味が無いことが多い。3/3は0/3越えるけど2/4で止まるから単騎でプレッシャーになり辛いのもマイナス。よって全てアウト。
憤怒じゃなくて悲哀まみれ撃たれたら数枚メインに戻してもいいかも?

★《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
プラスかマイナスしたPWくらいしか戻せるカードが無いうえに土地戻せないから超過しても4/4が場に残る。ゴミ

★《家畜化/Domestication(M14)》
2/4しか的が無いしその2/4も後述の理由により奪いたいカードでも無い。
盤面に触れるカードが全て抜けることになるのでPW型かモンスター型かで見誤ることが無いようにしたい。ハイブリッド型は雰囲気でごまかす。

★《波使い/Master of Waves(THS)》
2マナで死ぬ4マナクリーチャーはたくさん引きたくない。


in
+4 《否認/Negate(M14)》
+2 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
+1 《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》


★《否認/Negate(M14)》
上述の相手が理想とする流れのうち、ゲーム後半の全除去フェイズとPWフェイズで光るカードで腐らない。
MOだと《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》消せないバグあり。

★《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
相手の2/4を利用して有効牌を+で弾く、詰みを作るカードとして採用。夜帳も同じようなことが可能。
波使い2残しはソフトロックの盤面からターンをかけずに勝つため。
PWを除去できる黒赤のレア除去とダウンフォールは基本的に単除去フェイズでまっさきに手札から消えてくカードなので中盤以降は返しでニッサかハイドラされなきゃ生き残る。

★《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
ゼナゴス殴っててカード引けないとかよくあるけどゴルチャとゴルゴンのアレ以外で除去されない信心2として。タッサが死なないマッチなので信心カウントは大事。


消耗戦に突入すればハイドラ引かれるまではこちら有利っぽいので、序盤カード損しすぎて一方的に負けることが無いようにしたい。
時期的に今更すぎるお話でした。

回収日

2014年9月6日 MtG
8構その1
1:バーン ×○×

8構その2
1:赤単 ×○○
2:ジャンド ×○×

8構その3
1:赤単 ××

8構その4
1:バーン ××

DE16:00~
1:バーン ○○
2:赤単 ×○×
3:黒単 ○○
4:赤緑モンスター ○××

DE19:00~
1:黒緑 ×× 
ドロップ

1日中満足に呪文が唱えられなくて泣きそうだった。
いつもどおりやってるのに有利な相手にばかり負けて不思議な日でした。

スタン再開した日が2-5で、次の日から7-6、6-2、7-2、7-2ときて今日は3-7。
どうしてこうなるのかなぁ。

占術3を行う

2014年9月5日 MtG
8構その1
1:バーン ×○×

8構その2
1:赤単 ○○
2:青単 ○○
3:緑単 ×○○

DE22:00~
1:ジャンド ×○×
2:ジャンド ○○
3:赤単 ○×○
4:青白 ○○ 1ゲーム目で事故ってくれた
6パックげと



706「またジャンドにいかれたお;w; 除去連打卑怯だおツイッターに愚痴るお;w;」

???「ックスくん・・・ナオシックスくん・・・聞こえますか? 私を使うのです・・・」



706「その声は・・・!? 3/5飛行スフィンクス先輩!!!!」



Tap it「私は被服があるから黒除去に強いしタフネス5だからミジウムで弾け飛ばないの。おまけに夜帳とかいう蚊トンボとは違う“パワー3”でうかつにゼナゴストークンを出させないわ!」

Tap it「信心2で場持ちが良いから対除去コンでありがちなタッサの置物化も防げるの!さぁPWで簡単マジックしてるクソ野郎共を一緒に潰しましょう!」

706「うおおこれでジャンドは10-0だあああああ!!」


Tap it「囲いで手札から抜かれないことを祈っているわね」

日課8構

2014年9月4日 MtG
8構その1
バーン ○×○
ジャンド ×× 2ゲーム合わせて初手から増えた呪文が雲ヒレ1枚だけだった

8構その2
青白 ××

8構その3
赤単 ×○○
ナヤモンスター ○○
ジャンド ○○

8構その4
ジャンド ×○○
黒白 ○○
ジャンド ○○

9回戦やれば1回くらいはどうしようも無い何の選択肢も無い事故り方するよな
マジックはそういうゲーム
俺は大人になった
あと《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx(M15)》超つよい&かわいい

雨の水曜日

2014年9月3日 MtG
メンテとバイト

DE22:00~
1:黒白 ○××
2:黒白 ×○○
3:赤単 ×○○
4:バーン ○×○
6パックげと

8構その1
1:青白 ××

8構その2
1:ジャンド ○×○
2:緑信心 ○○
3:青白 ○×○ 1ゲーム目バイデント2枚とタッサ引いてラッキー勝ち
5パックげと

日に日に勝率がよくなっています

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 
706

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索